
同期会や支部会開催をお勧めします。
同期会は学年幹事、支部会は支部長を核に、ラインやe-mailで仲間を増やしてください。
始めての取り組みは、事務局へお知らせしてくださればお手伝いします。
令和元年度 日本女子体育大学演技発表会「煌めく未来を目指して」(東京都支部報告)
ご支援ありがとうございました 東京都支部長 針替紹子
日本女子体育大学演技発表会は、東北や九州など地方で行っていましたが、久方ぶりの東京開催でした。
200名を超す学生のさわやかな若さ溢れる美しい演技、賛助出演の二階堂高校生や地元のニチジョクラブの真剣な演技と大勢の参
加者の皆さま、そして何よりも指導して頂いた先生方のお陰で、大迫力・大きな感動を得て成功しました。
新型コロナウィルス感染が拡大し始めていた2月、あと、1週間後だったら演技発表会は中止になっていたところです。そんな難
しい時に開催出来た喜びと運の強さを発表会に関わる全てのお皆さまと分かち合いたいと思っています。
本当にありがとうございました。
開催期日 2020年2月15日(土)
場 所 日本女子体育大学総合体育館 アリーナ
来場者数 1132名
内 容
第1部
舞踊学専攻有志ジャズダンス・舞踊学専攻有志バレエ・ストリートダンス同好会
ソングリーディング部・新体操部(個人・団体)・ダンス・プロデュース研究部
(賛助出演)・日本女子体育大学総合型スポーツクラブ ニチジョクラブ 新体操
・日本女子体育大学附属二階堂高等学校 新体操部「団体」
第2部
・チアリーディング部・舞踊学専攻有志バレエ・舞踊学専攻モダンダンス・競技ダンス部・新体操「個人・団体」
・モダンダンス部・舞踊部・ソングリーディング部
・エンデイング(出演者全員)

79美会(昭和56年舞踊専攻卒)
祝還暦同窓会延期します 幹事 川崎(五味)明美
2020年オリンピックyearに、舞踊部ならではのパフォーマンス時間を取り、学生時代を思いだしながら、楽しい会を!と進めて来ましたが、新型コロナウイルスという見えない敵と戦う日々になってしまいました。
皆さまの感染回避と健康を考え、延期させて頂きました。開催時期などは、状況を見ながら進めていきたいと思っています。
笑顔でお会いできる日を楽しみにしております。

連絡先 五味明美 090-6704-0584
mma.ake75mb-gk@ezweb.ne.jp
日本女子体育大学74G同期会 (総和53年体育学部体育学科卒同期会)
延期のお知らせ
同期のみなさん、こんにちは。
還暦年に同期会を初開催し、4年に一度は集まりましょうとのお約束をしてから、早いものでもう4年の歳月が過ぎてしまいました。その後もお変わりなく、お元気でいらっしゃいますか。
2020オリンピックの年に同期会を開催する予定で準備を進めておりましたが、新型コロナウイルス対応の状況を鑑み、2021年の秋頃に延期することとしました。残念至極ではありますが、何卒、ご了承いただけますよう心よりお願い申し上げます。時節柄ご自愛ください。
( 74G同期会事務局 西田ますみ 西山里美 山下敬緯子)
ニチジョ51年卒同期会
幹事 田久保良子
令和元年7月7日(日)17:00~19:30「響 新宿サザンタワー店」にて第5回同期会を開催しました。
参加者は12名。新しい仲間も加わり、和気あいあいと笑いが絶えない会になりました。
さらには、この先4年間の幹事も決まりましたのでお知らせします。
令和2年 田久保良子(D組)
令和3年 水泳部:久信田〈大森〉徳子さん・
菊谷〈飯島〉京子さん(ともにA組)
塩原〈染野〉賢子さん〈D組)
令和4年 ダンス部:高橋〈高橋〉萬由美さん
(D組)・五十嵐〈川越〉久美子さん
(B組)
令和5年 埼玉県が担当してくれます。
※〈 〉内は旧姓です。
毎年、松徳会総会・懇親会の夕方に開催してき
ましたが、
2020年は10月24日(土)、大学の健
美祭の日の『松徳会交流会』に合流で行う予定
を、中止しました。詳細は後日、連絡します。
なお、同期会の繰越金+αのご協力で、母校創立100周年へ51年同期会としての寄付を考えています。
★同期会名簿、グループLINEを作っていますので、会報をご覧の51年卒業の方は幹事:田久保までご連絡をお待ちしています。
第6回幹事連絡先:田久保良子(D組) 090-8870-6423
taku-wan11-11@docomo.ne.jp
昭和44年卒 保育科同窓会

幹事 大志田 良子(大久保)
私達の同窓会は、毎年行われています。
1昨年は、調布深大寺で卒業50周年と古希のお祝いをして楽しみました。
昨年は、岩手盛岡が開催地で、令和元年11月8日(金)ホテルメトロポリタン
盛岡ニュウウイングの日本料理「対い鶴」で遠方からの皆様をお待ちしており
ました。さすが我が同窓生です。 間の時間を利用し、盛岡都心循環バスの「で
んでんむし」に乗って市内一周の観光を楽しんできたとのこと。
その後は、参加者13名、近況報告などで大いに盛り上がり、昭和、平成を語り あい、新たな令和の時代も、健康で心豊かな日々
を送れることを願って散会しました。
今回は台風の影響で参加できなかった方もありました。次回は東京都を予定し、斎藤ひろこさん、三上政子さんが新幹事さんで
す。お元気で!また会いましょうね。
三六の会

昨年の集いは6月4日に天童温泉で1泊。
翌5日は貸切バスで朝からサクランボ摘み
のあと秋田へ向かい、車内で朝日TVワン
カット紀行・ニチジョのDVDを鑑賞して
大きく変わって発展した烏山キャンパス
や学生の美しさに歓声を上げ烏山の思い
出や近況報告で盛りがりました。
午後は秋田芸術村のわらび座でミュージ
カル「いつだって青空 ブルマー先生の
夢」、女子体育の先駆者井口あぐりの物
語の観劇。
夜は、温泉ゆポポで宴会、ミュージカル
主演役者さんのサプライズ出演と秋田支
部の大川さん差し入れの地ビールで盛り
上がり楽しい連夜の宴会をしました。
今年はめでたい卒業60周年・傘寿!
三六の会最終回、10月23・24日の予定でした
が、来年10月22日に延期します。
三六の会文集「ころからから」2号は発行します。令和3年4月末までに、懐かしい60年前の学生生活や親への思いなど、
一言でも有難い貴重な記事です、 ご寄稿お待ちしてます。
事務局 桂 眞弓(高垣) ☎ 090-6759-4574
第4回戸倉ダンス講習会 開催しました 東京都支部
令和元年7月20日(土)トクヨ記念体育館で開催いたしました。
講師は優しくも厳しい何時もの寺山喜久先生。曲目は「花の歌」受講生35名、会員・一般19名、学生16名。
「花の歌」は昭和30年5月15日、朝日体操祭に於いて発表された300名の集団演技(明治神宮外苑競技場)作品です。
曲はドイツのランゲ作、感傷的で旋律の美しさに乗って、花の開花する喜び、可憐さ、咲き乱れて風雨にさらされても試練に
耐えて、なおも美しく咲く花の気高い様子をあらわしています。チューニック姿で、花のように可憐で清楚なニチジョの集団美
に万雷の拍手でした。
動きが左右同じに展開されるこの作品は、表現と共にダンスの基礎的な動きのテクニック構築に繋がるものです。「優れた作品
を心で受け止められるように踊り込むことで心の豊かさが生まれる。」と戸倉先生の心を解説されました。
今回の講習会でも、動きに心をどう伝えられるか、それを追い求める受講生の姿も感動的でした。