イベント・社会連携
その他の事業:産官学連携
第一生命保険株式会社および世田谷区との連携について
2021年(令和3年)11月10日に、本学と第一生命保険株式会社、世田谷区との三者間で、世田谷区給田に所在する第一生命グラウンド野球場の賃貸使用に関する契約・協定を締結しました。
これにより、世田谷区民の活動と使用時間をシェアしながら、本学の部活動フィールドとして定期的に使用することが可能となります。 (実際の使用開始は2022年(令和4年)1月から)
○施設名称「J&Sフィールド(ジェイエスフィールド)」
本学Japan Women’s College of Physical Education と 世田谷区Setagaya Cityのイニシャルからネーミングされました




※関連サイト
・世田谷区[スポーツ施設案内]
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/bunka/003/002/001/d00193745.html
東京有明医療大学との協定
2017年(平成29年)9月25日に、本学は東京有明医療大学との学術交流及び協力に関する協定を締結しました。
この協定は両大学の持つ教育、研究、地域社会との連携等の実績と知識資源を相互に協力して活用することにより、両大学の一層の発展に寄与することを目的としています。
東京都競技力向上テクニカルサポート
2009年(平成21年)より、高校生アスリートの競技力向上・育成・強化を目的に5年間に亘り連携してきた東京都競技力向上スポーツ医・科学サポートが、一定の成果を上げ終了しました。その取り組みが、新たにオリンピックや国際大会を目標に「テクニカルサポート事業」として2014年(平成26年)にスタート。本学はこの事業で、陸上競技(短距離・跳躍)のコンディションサポート・パフォーマンスサポート・トレーニングサポートを行います。
世田谷区との連携
包括的連携に関する協定
2014年(平成26年)7月25日に、世田谷区との包括的連携に関する協定を締結しました。豊かな地域社会の形成・発展に寄与するとともに、地域住民の健康・スポーツに関すること、知的・物的資源の活用等についての連携事業を積極的に進めていきます。
災害時における協力等に関する協定
2017年(平成29年)6月23日に、世田谷区、世田谷ボランティア協会との災害発生時における協力等に関する協定を締結しました。
地震等の大規模災害発生時に、世田谷区と連携して地域住民の避難場所を提供し、世田谷ボランティア協会が行う地域ボランティアセンター開設に施設を提供するなど、災害発生時の協力体制を整備していきます。
世田谷区と区内大学との連携の取組み
本学がある世田谷区には17の大学(学部)があります。
各大学の専門領域は幅広く多様で、独自色と強みを発揮した教育・研究が進められており、取り組みの成果は社会貢献、地域貢献などの形で社会や地域に還元されています。世田谷区役所及び各大学とともに、本学も区内のさまざまな課題に対して共同して取り組む、総合的な「知のネットワーク」づくりに参加しています。
詳しくはこちらをご覧下さい
2021年度の取り組みについて、世田谷区から発行された大学連携Newsの12月号に本学の紹介と、地域と協力した取り組みが紹介されました。
詳しくは下記をご覧ください。
三鷹市との連携
包括的連携に関する協定
2018年(平成30年)10月29日に、三鷹市との包括的連携に関する協定を締結しました。活力ある地域社会の創造、人財育成及び相互の発展に資するとともに、健康・スポーツや教育研究・学校教育・生涯学習に関すること等についての連携事業を積極的に進めていきます。
埼玉県上里町との連携
2016年(平成28年)9月29日に、埼玉県上里町との包括的連携に関する協定を締結しました。地域住民の健康・スポーツに関すること、人的交流、知的・物的資源の活用等についての連携事業を積極的に進めていきます。
独立行政法人国立女性教育会館との連携
本学は、2006年(平成18年)2月に独立行政法人国立女性教育会館(通称:ヌエック)と、人的、知的資源の交流・活用を図ることにより、女性教育の振興に寄与するための協定を締結しました。ヌエックは、女性教育指導者その他の女性教育関係者に対する研修、女性教育に関する専門的な調査及び研究等を行うことにより、女性教育の振興を図り、男女共同参画社会の形成に資することを目的とした機関です。
日テレ・東京ヴェルディベレーザとの連携
2020年(令和2年)2月に、日テレ・東京ヴェルディベレーザ(東京ヴェルディ株式会社)とコーポレートパートナーに関する契約を結びました。本学の教育プログラムと日テレ・東京ヴェルディベレーザが提供する実践的な経験を基に、社会に貢献できる人材の育成を目的とした取り組みを行いました。
株式会社サマンサタバサリミテッドとの連携
2019年(平成31年)1月7日に、山梨学院大学、大東文化大学とともに株式会社サマンサタバサジャパンリミテッドと連携協力に関する協定を締結しました。サマンサタバサジャパンリミテッドが展開する「2020 Samantha Sports Lady Project」に参画し、女性アスリートへの支援を目的とした女性スポーツ・カレッジスポーツのイメージアップや女性アスリート向けの商品開発などを行いました。
多摩信用金庫との連携
本学では、産学連携を推進するため、2008年(平成20年)7月に多摩信用金庫(本店:東京都立川市)と連携協力協定を締結しました。協定により、1:事業実施(子育て支援、高齢者支援、健康等の課題に対して各種施策事業の実施)、2:研究協力(委託研究・共同研究等)、3:インターンシップ(就職面接会やインターンシップ等)を実施しました。
三鷹ネットワーク大学
三鷹ネットワーク大学は、教育・研究機関の地域への開放と地域社会における知的ニーズを融合し、民学産公の協働によって新しい形の「地域の大学」を目指して2005年(平成17年)に設立されました。本学は正会員として、三鷹ネットワーク大学設立以来、独自の企画講座や他大学との共同企画講座を開講しています。三鷹ネットワーク大学は本学を含め、20の教育研究機関によって構成されています。
せたがや小鳥の森保育園との連携
相互の知的・人的・物的資源等の交流・活用を図り、教育、地域交流・連携の分野において双方の発展と充実に寄与することを目的として、本学と社会福祉法人みたか小鳥の森福祉会せたがや小鳥の森保育園は連携協定を締結しています。